Menu

助産師と看護師の違い

看護師との違いは何か

看護師との違いは何か

役割の違いについて

助産師に近い役割を持つ仕事として挙げられるのが看護師です。事前に役割の違いを理解しておきましょう。まず、助産師は出産するママと子どもを支えることが主な役割です。分娩の介助や妊婦健診、産後の生活指導、新生児の健康管理など、産前産後のあらゆる場面で支援します。なお、正常分娩の場合は医師の指示なく助産介助を実施できる点も特徴の1つとして挙げられます。保健師と似ている部分もありますが、保健師はすべての人を対象にしているのに対して、助産師は妊婦や新生児に限定してケアを行います。役割の幅広さが異なるので、それに応じて仕事内容も大きく違います。医師と助産師については、分娩を扱うという意味では似た役割を担います。ただし、医師は正常分娩だけでなく帝王切開なども対応範囲に含まれます。
一方、看護師の主な役割は怪我や病気に苦しむ患者の診療補助、療養サポートなどです。基本的に医師の指示に基づいて作業をすることになります。産科の看護師は妊婦のケアを担当しますが、助産行為については実施できません。あくまで、医師や助産師のサポートを目的としています。

働き方も違う

助産師の勤務先は病院やクリニック、助産院だけでなく、企業や地方公共団体も含まれます。総合病院で勤務する場合は産科や産婦人科に所属し、途中で診療科を異動することはほとんどありません。出産のタイミングを完全に予測することはできず、どのくらいの時間がかかるのかについても個人差があります。緊急対応が発生する場面も少なくないので、助産師は残業が必要になることもあります。また、助産師は開業する権利を持っているので、キャリアを積んで独立することが可能です。開業する場合は、管理者として全体の責任を負うポジションに就きます。なお、助産院には産前産後ケアのみを対象にしている施設も存在します。いずれにしても地域密着型の施設なので、地域貢献に携われるといった魅力があります。
一方、看護師の勤務先は助産師よりも幅広い点が特徴です。病院やクリニック、訪問介護ステーション、介護施設、保健所、企業、地方公共団体などがあります。また、助産師とは違い様々な診療科に配属される可能性があり、異動も珍しくありません。子どものケアに携わりたいという希望があっても、叶わない可能性もあるのです。なお、勤務時間についてはシフトに忠実なことが多い傾向にあります。これも、配属される診療科によって事情が変わってくるでしょう。