ママと子どもの強い味方<助産師>になりたい!
ママと子どもの強い味方である助産師の仕事に興味のある人に向けて、役立つ情報を紹介します。助産師の役割や仕事内容、資格を取得する方法、転職する方法などを見ていきましょう。出産や子育てに関する専門家としてあらゆる場所で活躍している助産師は、社会的意義が大きく需要も高い仕事です。また、看護師としても経験も活かせます。
-
自分に合った求人の探し方
通常の看護師に比べて、助産師は求人数が少ない傾向にあります。そのため、自分に合った求人の探し方を知っておかなければなりません。まずは、自分の希望を明確にしてください。どういった業務に携わりたいのかが分かれば、探すべき求人の種類も見えてきます。求人を探す方法はいくつかあります。マイペースに進めたい人は、直接応募がおすすめです。効率的に転職活動を進めたい人は、転職エージェントに登録しましょう。様々なサポートを無料で提供してくれます。
続きを読む -
必要な資格と試験について
助産師になるためには看護師と助産師の国家試験に合格しなければなりません。受験資格を得るためには、専門の知識と技術を学べる学校に通う必要があります。看護師の国家試験では看護職に求められる全体的な知識についての問題が出題されます。一方、助産師の国家試験で出題される問題は助産に関する知識に特化しています。どちらも合格率は高いですが、100%ではないので油断せずに勉強していきましょう。なお、どちらも筆記試験で行われます。
続きを読む -
ママと子どもを支える母子保健相談員
母子保健相談員という仕事をご存じでしょうか。保健福祉センターや子育て世代包括支援センター、妊娠・出産包括支援センターなどに勤務し、地域で暮らすママと子どもの健康や育児に関する相談に応じる仕事です。母親・両親学級の運営や新生児訪問、健康診断の介助などを通じて、ママと子ども、その周囲の人々を支援します。産前産後は心身だけでなく周囲の環境も不安定な状況です。母子保健相談員は、子育てに不安を抱えるママにとって非常に心強い存在です。
続きを読む