Menu

母子保健相談員の仕事内容

ママと子どもを支える母子保健相談員

ママと子どもを支える母子保健相談員

母子保健相談員とは

助産師の資格を活かして母子保健相談員として活躍している人もいます。母子保健相談員とは、地域で暮らすママと子どもの健康や育児に関する相談に応じる仕事です。自治体によって異なりますが、保健福祉センターや子育て世代包括支援センター、妊娠・出産包括支援センターなどが主な勤務先となります。

仕事内容は多岐に渡る

母子保健相談員の仕事内容としてまず挙げられるのが、母親・両親学級の運営です。母親・両親学級の参加者は、子育てに関する専門知識を持った職員から直接話を聞くことができます。子育てに不安を抱えているママにとっては非常にありがたい取り組みです。体験型の母親・両親学級では、沐浴やおむつ替えなどの練習を行います。子育ては文字で読んだだけでは分からないことが多いです。身体を動かして体験することで、実際の生活をイメージできます。また、開催する施設によっては分娩室や入院する部屋を見学できる場合もあります。こういった集団教育を病院ではなく地域で実施している点を広く知ってもらうことも、母子保健相談員に求められる重要な役割の1つです。
また、ママだけでなくその家族の相談にも応じます。妊娠期や産褥期、産後など、時期によって周囲の家族が抱える悩みや疑問は変化します。それに対して面接や電話で相談に応じることも、母子保健相談員の仕事です。周囲からの支援が少ない妊婦に、相談窓口があることを認識して支援を受けてもらうためにも、積極的な周知が求められます。
周産期の専門家として新生児訪問を行うこともあります。産後、退院後に自宅へ訪問し、子どもの体重測定や育児相談、地域で提供しているサービスの紹介などを行います。出産したばかりのママは目の前のことに精一杯で、必要な支援やそれに関する情報をキャッチできない可能性があります。子育てで追い詰められてしまうことがないよう、母子保健相談員が支援します。なお、生後1ヶ月から3ヶ月程度の新生児がいる家庭に訪問するケースが多いようです。
保健師と一緒に健康診断の介助をすることもあります。問診で子どもの状態を確認しつつ、医師のサポートに回ります。病院では接する機会の少ない年齢の子どもの成長発達を学ぶことができます。
その他にも、母子保健事業の検討会議へ出席し、事業内容の改善に向けた分析や検証、意見の提出などを行うこともあります。この場合、所属するセンターだけでなく、近隣のセンターとの意見交換や共同会議のために出向くケースも少なくありません。