Menu

どの職場で助産師として働くか

助産師が活躍する職場とは

助産師が活躍する職場とは

病院

助産師が活躍する職場としてまず挙げられるのが、病院です。助産師だけでなく、医師や看護師、薬剤師などが配置されており、様々なタイプのお産に対応しています。陣痛促進剤を使った分娩や無痛分娩などは、医師の判断と指示に基づいて行われます。病院で働く場合は、産科あるいは産婦人科に配属されることになるでしょう。妊婦や新生児のケア、分娩介助を担当します。また、近年は助産師が妊婦健診をする助産師外来や、分娩介助やケアを中心とした院内助産を設けている病院も増えてきました。婦人科を併設している場合は、患者の看護業務を行うこともあります。

クリニック

19床以下もしくは無床の医療機関のことを指します。病院よりも小規模ですが、医師と助産師が連携してお産を行う点は同じです。職員数や来院者数も病院に比べて少ないので、アットホームな雰囲気を求めている人はクリニックの方が向いているかもしれません。ただし、入院施設がなく分娩に対応していないこともあります。その場合、助産師として携われるのは妊婦健診までです。分娩介助に携わりたい場合は、事前に業務範囲を確かめておく必要があるでしょう。

助産院

助産院は9床以下の施設になります。医師が在籍していないので、帝王切開や会陰切開などの医療行為を含む分娩は行えません。一方で、自然なかたちでの分娩や、ママやその周囲の希望を可能な限り優先したバースプランの提案など、他の医療機関ではできないこともあります。
分娩に対応していない助産院では、産前産後ケアを中心に行います。産前ケアでは母親・両親学級やマタニティヨガに取り組みます。妊娠期の不安や孤独感を取り除くなど、ママが抱える問題を解決するためのサポートに尽力します。産後ケアでは、身体を休めるための産後入院や、母乳育児のサポートなどを行います。助産院の場合、助産師として主体的に働けるといった魅力があります。

教育機関の教員

助産師としての知識と経験を活かし、教育機関で働く人もいます。看護学校で専任教員になるためには、「助産師として5年以上の臨床経験がある」「専任教員養成講習会を受講している」などの要件を満たす必要があります。また、助産師として3年以上の臨床経験があり、大学や大学院で教育に関する科目を履修している場合も、無条件で専任教員になれます。病院やクリニックなどの医療機関よりも年収は低くなる傾向にありますが、夜勤がなく土日休みで働けるといったメリットがあります。ある程度現場で働き、後輩の育成に興味を持ち転職するケースも少なくないようです。