学校に通って助産師を目指す

助産師科目のある4年制大学
助産師になる方法としてまず挙げられるのが、助産師科目のある4年生大学に進むルートです。最初に看護学部を履修し、3年次に助産師課程へ進みます。助産師課程では、助産師として必要な心理学や助産学概論などを学ぶことになります。臨地実習は4年次から始まり、正常分娩や妊娠から産後までの支援について学びます。2年間に渡って助産師課程を履修するので、時間をかけて理解を深められる点が特徴です。ただし、トータルで4年間のうちに看護師と助産師の試験勉強が必要となるので、ハードルは高いです。最短で取得したい人に向いている方法といえるでしょう。
4年制大学から養成学校
看護学科のある4年制大学で学び、看護師資格を取得した後に、助産師の養成学校に通う方法です。助産師の養成学校は1年間通うことになります。大学では一般教養と看護学をじっくり学べるので、高い基礎力が身につきます。また、充実した学習環境を活かして幅広い観点から看護学を学べるため、その後の助産師の勉強に対して集中して取り組める点もメリットといえます。ただし、助産師資格を取得するまでに最低でも5年間は必要になるので、最短で目指したい人には向いていません。大学卒業後に助産師になるか検討したい人は、このルートがいいでしょう。
短期大学から養成学校
短期大学の場合、3年間で看護師資格を取得できます。4年制大学と同じ内容を学べますが、大学の医学部や大学病院に付属している場合が多く、学生の人数はそこまで多くありません。短期大学の数自体も減少傾向にあります。また、3年間で一般教養と看護学を学ぶので、4年制大学よりもスケジュールは厳しくなります。大学編入を視野に入れているか、早めに看護師資格を取得したい人におすすめのルートといえるでしょう。
専門学校から養成学校
看護学科のある専門学校に通って看護師資格を取得した後、助産師の養成学校に通うルートです。文部科学大臣に指定された4年制の専門学校であれば、大学卒業と同等の資格があると認められます。ただし、専門学校では一般教養を学ぶ機会はなく、あくまで看護に特化した内容を学ぶことになります。3年制であれば、なおさら学べる内容には制限があるでしょう。看護師以外の選択肢を持ちたい人には向いていません。一方で、看護師として即戦力になりたい人や、学費を抑えたい人にはおすすめのルートといえます。
まとめ
以上が、学校に通って助産師資格を取得する方法です。以下に、その他の方法を含めて資格取得までのルートをまとめているサイトを紹介するので、こちらも参考にしてください。